成人式に振袖を着る意味ってあるの?

成人式に振袖を着る意味ってあるの?

千葉県香取市小見川の谷屋呉服店・スタッフの佐藤です。

現代の日本人にとって、着物はそれほど身近なものではなくなっています。

成人式にはほとんどのお嬢様が振袖(ふりそで)で出席しますが、「そもそも振袖を着る意味ってあるのかな?」と疑問に思われるかもしれません。

成人式は、人生の節目にあたる「通過儀礼」の一つです。

特別な「晴れの日」の衣装として、振袖を着る意味についてお伝えいたします。

ご来店予約はこちらから:

来店予約/店舗選択 | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

富里市周辺にお住まいの方:

振袖乙女写真堂 TANIYA | 新コンセプトの振袖ショップ&スタジオ

「通過儀礼(つうかぎれい)」とは?

成人式で振袖を着る親娘
成人式は「通過儀礼」の一つとされています。

通過儀礼とは、「人生の節目」にあたる記念の儀式のことを表しています。

誕生後のお七夜やお宮参りに始まり、七五三のお祝いや、入学式・卒業式、成人式、結婚式など、人の一生の節目ごとに儀礼の場が設けられています。

この節目は、人生において、社会的な立場や役割が変わる転換点にあたります。

「儀礼・儀式」に参加することで、社会的にも精神的にも「区切り・節目」をしっかり意識し、次のステップへと進んで行くことができます。

厳粛な儀式の場では、「礼装」(=フォーマルな装い)での出席が求められます。

例えば、お宮参りや七五三は家族単位で行われる儀式ですが、神社にお参りして神様に感謝と祈りを捧げるので、失礼のない装いで参拝します。

入学式や卒業式には、先生方や生徒、保護者など多くの出席者がいます。厳粛な儀式の場ですので、カジュアルな服装ではなくセレモニースーツや礼装の着物を着用します。

成人式は、「二十歳」という節目の年齢を迎えた若者が親元から自立し、社会の一員として認められる大切な儀礼の場です。

そのため、男性はスーツや紋付袴、女性もスーツや振袖という「フォーマルな装い」で出席する必要があります。

どうして振袖(ふりそで)を着るの?

赤い振袖を着た女性

着物には普段用の「カジュアル着物」と、礼装である「フォーマル着物」があります。

振袖は「未婚女性の第一礼装」とされるフォーマルな和装です。

成人式で振袖を着るのは、ただ単に袖丈が長くて華やかな衣装だから…という理由ではなく、大切な儀礼の場にふさわしい装いだからです。

もちろん、女性もスーツを着て出席することもできますが、現代においても、振袖を着用するお嬢様が多数派です。

着物は日本の「民族衣装」です。

普段着として着る人は少なくなりましたが、七五三や成人式、結婚式など、大切な「晴れの日」を着物でお祝いするという習慣は、今も根強く残っています。

これまで着物や振袖に興味がなかった…というお嬢様も、ご試着や前撮りなどで振袖を着用されると、表情がぱっと華やぎます。

帯をキュッと締めると、背筋が伸びて気持ちも引き締まり、「大人の女性」としての自覚が芽生えます。

振袖を着たお嬢様の美しさと凛々しさに、ご両親の感動もひとしおですよね。

振袖レンタルプラン | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

振袖ご購入プラン | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

振袖の柄にも「意味」がある

「絵羽模様」(えばもよう)

「絵羽模様」(えばもよう)

礼装の着物は、カジュアル着物とは異なり、「絵羽模様」になっています。

絵羽模様とは、縫い目をまたいで繋がる柄づけのことで、格の高い着物であることを表します。

着物は幅38cmほどの反物から作られますので、通常は、仕立て上がったときに横方向の柄が繋がっていません。

絵羽模様の着物は、仕立て上がった状態を計算して、横方向にも柄が繋がるようにデザインされています。

広げると一枚の絵画のようになっており、ダイナミックなデザインが可能です。

振袖のほか、留袖や訪問着などの礼装も「絵羽模様」になっています。

「吉祥文様」(きっしょうもんよう)

「吉祥文様」(きっしょうもんよう)

振袖は「晴れの日」の着物ですので、縁起の良い柄がふんだんに描かれます。

「吉祥文様」は、伝統的に伝わっている「縁起の良い柄・モチーフ」のことです。

振袖の柄は、お嬢様の門出を祝うご両親の願いを表しているといってもいいでしょう。

成人式の振袖として、今も多くのお嬢様・ご家族様に「古典柄(こてんがら)」が好まれるのはそのためです。

・松竹梅などの植物文様(長寿や健康などを願うモチーフ)

・桜、菊、椿など花の模様(美しさを象徴するモチーフ)

・亀甲や青海波(せいがいは)などの幾何学文様(幸運や長寿などを表すモチーフ)

・御所車(ごしょぐるま)や御簾(みす)など道具・器物文様(富貴や優美さを表すモチーフ)

【古典柄とは】振袖でよく聞く「古典柄」ってどんな柄? 意味を知って思い出深い成人式に | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

日本文化・着物文化に触れる

着物は日本の「民族衣装」ですが、現代の日本人の日常生活からは遠い存在になってしまいました。

それでも、人生の節目である「通過儀礼」の場や、毎年のお正月など「晴れの日」には、今でも着物が着用されています。

世界的に見れば、日本人は民族衣装や伝統文化をとても大切にしていると言えます。

二十歳のお嬢様は、これから社会に出れば、さまざまな異文化交流の機会にも恵まれることでしょう。

日本文化や着物文化について学んでおくことは、今後の人生において、決して無駄なことではありません。

成人式という「晴れの日」に振袖を着用することは、お嬢様にとってとても貴重な経験となります。

「伝統工芸品」である振袖に実際に袖を通すことで、伝統的な日本文化・着物文化に触れることができます。

この機会に、着物の染め方や伝統文様、着付けや着用時のマナーなど、様々なことを学んでみませんか?

いかがでしたか?

近年の成人式は、イベント的なイメージが強くなり、振袖を着用する本来の意味が見逃されがちです。

振袖は「未婚女性の第一礼装」とされる特別な「晴れの日」の着物です。

人生の門出にふさわしい装いとして、お嬢様のお気に入りの振袖を見つけて、最高の思い出を作ってください。

関連記事:

失敗しない振袖選び・先輩の失敗談に学ぶ | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

【成人式・前撮り】谷屋の前撮りはロケーション撮影や動画撮影も | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

成人式の振袖選びで最初にすることは? | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

ご来店予約

**************

千葉県香取市にある谷屋呉服店は、 香取市銚子市旭市匝瑳市富里市成田市東庄町多古町神崎町神栖市鹿嶋市潮来市行方市

など、千葉県や茨城県からたくさんのお客様にお越しいただいております。

・*・*・*・

振袖選びのご来店は、 事前に日時をご予約いただけます。

ホームページ ・ お電話

水曜日・木曜日定休(臨時休業あり)

カレンダー からご都合の良い日を 選んでくださいね!

・*・*・*・

谷屋「スタッフブログ」は ブックマークがオススメです! 成人式・振袖に関する情報を発信しています。

・*・*・*・

◆富里市周辺にお住まいの方へ こだわりの振袖選びと撮影が体験できる洗練空間で 成人式準備をお楽しみいただけます! 詳しくは ↓

振袖乙女写真堂TANIYA

関連記事

ご来店の
ご予約・お問い合わせ

成人式の振袖などのご来店予約、
お問い合わせは全国最大級の品揃え、
きもの谷屋までご相談ください。

お電話でのご来店予約・
お問い合わせはこちら

営業時間:10:00~18:30
定休日:水曜日・木曜日

PAGE TOP