7月になると、街中で浴衣姿の女性をよく見かけるようになりますね。
近年、浴衣は「夏のカジュアル着物」の一つとしてすっかり定着してきました。
浴衣でのお出かけ先といえば「夏祭り」や「花火大会」を思い浮かべますが、ふだんの街歩きやランチなども浴衣姿で楽しむことができます。
一口に「浴衣」といっても様々なタイプがあり、着こなしの幅も広がっていますので、この夏はぜひお気に入りの浴衣でお出かけしてみませんか?
浴衣ってどんな着物?
「浴衣(ゆかた)」は、読んで字のごとく、本来は入浴中または入浴後に着るパジャマのような衣類でした。
「ゆかた」という言葉の由来は、「湯帷子(ゆかたびら)」という平安時代の貴族の衣装にまでさかのぼります。
高貴な方々は、肌をさらさないように「ゆかたびら」という着物を着て入浴(蒸気浴)をしていたようです。なお、この頃の「ゆかたびら」は麻の素材で作られていました。
時代が下り、木綿(コットン)生地が使用されるようになると、湯あがりに着る「寝間着(ねまき)=パジャマ」となりました。
江戸時代中期以降になると、歌舞伎の人気役者が着た浴衣が流行したり、盆踊りに揃いの浴衣を着たり、現在の浴衣に近い存在になっていきます。
そして、明治時代以降は、夏の街着としても活躍するようになりました。
この頃、「注染(ちゅうせん)」と呼ばれる染色方法が普及しました。
注染(本染め)の浴衣は、生地の上から染料を注いで生地の下まで抜くため、通気性が高く、蒸し暑い日本の夏にも涼しく着られます。
職人さんの「手仕事」で染められる「本染め浴衣」は、独特なぼかしの表現が美しく、さらりとして着心地もいいですよ。
現代の浴衣は、大量生産できるプリント生地が主流となっています。
安価で購入できてデザインのバリエーションも豊富なので、「着物文化」への入口として手軽に楽しめるのはよいことですね。
浴衣の種類と着こなし
浴衣の素材は、綿(コットン)のほか、綿麻(コットンリネン)、清涼感のある新素材などがあります。
裏地のない「ひとえ仕立て」となっており、通常は下に襦袢をつけずに着用します。
帯は「浴衣帯」や「半幅帯」、「へこ帯」などを合わせます。
足元には、「素足に下駄」が一般的ですが、足袋を着用することもできます。これは「鼻緒ずれ」予防にもなります(レース足袋など涼し気なタイプを選ぶとよさそうです)。
下駄が苦手な方は、下駄風のサンダルなどもおすすめです。
「綿絽(めんろ)」や「綿紅梅(めんこうばい)」など一部の「高級浴衣」は、襦袢の上から着用して、本格的な「夏着物」または「ひとえ着物」のように着こなすこともできます。
高級浴衣には、もちろん半幅帯でもいいですが、夏用の名古屋帯を合わせることもできます。その場合は、草履を合わせたほうがしっくりくることもあります。
浴衣はどこに着て行ける?
ひと昔前まで、「浴衣はパジャマ」というイメージがまだまだ強かった頃は、「浴衣の着用シーンは今よりも限られていました。
・夏祭り
・盆踊り
・花火大会
「湯あがり」の時間である夕方以降に着るイメージもあり、昼間のうちから浴衣を着るのをためらう雰囲気もありました(実際に「ねまき」っぽいデザインの浴衣も多かった)。
近年の浴衣は、「夏のカジュアル着物」の一種として、色柄・デザインのバリエーションも豊富になり、普段着のワンピースのような扱いに近くなっています。
これに伴って、浴衣の着用シーンもかなり広がっています。観光地などで、気軽にレンタルできるお店も増え、海外からの旅行客にも人気です。
・街歩き
・ショッピング
・カジュアルレストランでのランチ
・美術館
・ビアガーデン
「浴衣割引」が適用されるお店や美術館などもあるので、ぜひ活用してみてください。
浴衣姿に向かないシーンは?
カジュアル着物に準じる扱いとなった「浴衣」ではありますが、高級ホテルのディナーなど、「ドレスコード」が気になるような場所には向きません。
また、結婚式など「礼装(れいそう)=フォーマル着物」を着用するシーンにも着て行くことができません。
【知っておきたい着物のTPO】カジュアル着物とフォーマル着物の違い | 谷屋呉服店
浴衣の着用シーズン
和装のマナーでは「季節感」を特に大切にしています。
浴衣は「夏服」ですので、盛夏の7月~8月と、「ひとえ着物」の季節にあたる6月・9月が浴衣の着用シーズンです。
また、着物の世界では、季節を「先どり」する方が粋とされる傾向があります。少し早めに着始めても大丈夫そうですが、秋風が吹き始める頃まで着るのはおすすめしません。
浴衣を着てみませんか?
「夏のカジュアル着物」の地位を確立しつつある浴衣は、おしゃれなデザインを楽しむことができて、着用シーンの幅も広がっています。
ご自身で浴衣が着られるようになると、もっと気軽に浴衣を着てお出かけを楽しむことができそうです。
浴衣の着付けはそれほど難しくありませんので、着物の着方を練習するのにもぴったりです。
浴衣をきっかけに、着物文化や着付けに興味が芽生えて、着付け教室に通い始める方も多いですよ。
千葉県香取市の谷屋呉服店では、「前結びの着付け教室」を開講しています。
帯を身体の前で結ぶ手法ですので、初心者の方でもすぐに着物が着られるようになります。
「無料体験レッスン」も随時行っておりますので、お申込みフォームまたはお電話でお問い合わせのうえ、お気軽にご参加ください。