
帯には様々な種類があるので、着物に合わせた選び方に迷われる方も多いのではないでしょうか。
原則として、フォーマル着物には一定の着用ルールがありますので、基本的なTPOに合わせた帯合わせが必要です。
一方で、カジュアル着物は自由におしゃれを楽しむことができます。
帯の合わせ方も、季節感が合っていれば、個人の好みとセンスで選んで問題ありません。
【知っておきたい着物のTPO】カジュアル着物とフォーマル着物の違い | 谷屋呉服店
今回は、帯の種類と着物に合わせた選び方のヒントについてお伝えいたします。
フォーマル向きの帯

袋帯(礼装用)
礼装用の袋帯は、留袖、振袖、訪問着などに合わせる格式の高い帯です。
その名の通り、表地と裏地を縫い合わせた袋状になっています。
もともとは、表裏を同じ生地で仕立てた「丸帯」が礼装用の帯として使われていましたが、重たくて着付けにくくコストもかかることから、現在の袋帯の形状が普及しました。
袋帯は「二重太鼓結び」にするため、名古屋帯などよりも長く、420cm~450cm程度が一般的です。
柄づけの分量によって、「全通柄」・「六通柄」・「お太鼓柄」に分類されます。
・織りの袋帯
礼装用袋帯の特徴は、金銀糸と色糸を使って柄を織り出す高級な「織り」の帯である点です。
唐織や佐賀錦などがあり、京都の西陣織や福岡の博多織などが有名です。
・染めの袋帯
織りの袋帯に比べて流通量が少な目ですが、絞り染めや友禅染めなどの「染め」の袋帯もあります。
「織り」の袋帯よりも格が下がりますので、「正礼装」である留袖・振袖には着用しません。
訪問着や付下げなど「準礼装(セミフォーマル)」に合わせて着用することができます。
・振袖用袋帯
振袖に合わせる袋帯は、振袖専用に作られているものが多く、若々しく華やかなデザインで「変わり結び」に適した長尺・軽量な作りになっています。
つづれ織りの帯
「つづれ織り」は、エジプトが起源とされる織り方で 「横糸をだぶつかせ、縦糸が見えないように打ち込みを多くした織り方」のことです。
たいへん手間がかかった格式の高い高級織物として、裏地の無いひとえ帯でありながら、唯一袋帯と同等の扱いになります。
そのため、金銀糸を使った「つづれ織」の帯は、留袖など礼装用の帯としても着用できます。
カジュアル向きの帯

名古屋帯
名古屋帯は、前帯の部分が半幅に折り畳まれた仕立て方になっています。
小紋や紬の着物など、カジュアル着物に合わせる代表的な帯として、様々なタイプがあります。
一重太鼓結びにできるように、360cm程度の長さが一般的です。実際に名古屋帯を仕立てる際には、身長や体型に合わせて長さを調節します。
・九寸名古屋帯
帯芯を入れて裏地をつけた仕立て方にするため、縫い代を含めた帯地反物の幅が九寸(34cm)であるため、この名前がついています。
金糸入りなど高級な「織り」の帯地を使った九寸名古屋帯はセミフォーマル向きに使用できます。
一方、紬地や染めの帯などは、カジュアルシーンに活躍します。
・八寸名古屋帯
帯芯なしで一枚の生地から仕立てるため、帯地反物の幅が帯幅である八寸(30cm)に織られています。
帯芯なしで仕立てるため、しっかりした厚めの帯地であり、一枚で仕立てるので軽くて締めやすいという特長があります。
九寸名古屋帯に比べて、よりカジュアルな用途に向きます。
・京袋帯
「袋帯」という名前がついていますが、用途から名古屋帯に分類される帯です。
表地と裏地を合わせた袋状の仕立て方になっていますが、長さは「一重太鼓結び」用の名古屋帯と同じ360cm程度です。
着用シーンは、セミフォーマルからカジュアルまでデザインにより様々です。
しゃれ袋帯
「袋帯」という名前がついている通り、礼装用の袋帯と同じ仕立て方と長さで、「二重太鼓結び」にします。
礼装用の袋帯と異なり、金銀糸を使用せず、カジュアル向きの素材・織り方になっています。
そのため、留袖など「礼装」に合わせてフォーマルシーンで着用することはできません。
なお、訪問着は合わせる帯によってカジュアルダウンすることができます、
しゃれ袋帯は、訪問着をカジュアルダウンするのにもぴったりな帯です。
このほか、小紋や色無地、付下げ、紬の着物など、カジュアル着物に合わせて幅広く着用することができます。
半幅帯
半幅帯は、その名の通り、通常の反物の半分の幅(約15cm~17cm)で仕立てられた帯です。
背の高い方はなるべく帯幅が広めのタイプを選ぶのがおすすめです。
高級な「織り」の帯地を使った物から、紬地、染めの帯、手軽なポリエステル製の帯まで様々なタイプがあります。
表地と裏地を縫い合わせて帯芯を入れて仕立てる「小袋帯」と、一枚の生地から仕立てる「ひとえ帯(ゆかた帯)」があります。
なお、半幅帯はカジュアル着物向きの帯ですので、高級な帯地を使用している場合でも、礼装には合わせることはできません。
小紋や大島紬など「おしゃれ着」に合わせるなら、高級な帯地を使用した小袋帯がおすすめです。
夏帯

帯の種類には、着用シーンや仕立て方による分類のほかに、季節ごとの使い分けもあります。
夏の着物には、涼しい素材で作られた専用の夏帯を合わせます。
夏帯について詳しくは以下の記事で解説していますので、ご参考になさってください。
まとめ

帯の種類と着用シーンに合わせた選び方についてお伝えしました。
礼装には袋帯を合わせます。金銀糸入りの「つづれ帯」は、袋帯と同格の扱いになります。
セミフォーマルからカジュアルシーン向きの帯には、名古屋帯、京袋帯、しゃれ袋帯があります。
半幅帯はカジュアルシーン向きの手軽な帯として、近年人気が高まっています。
カジュアル着物に合わせる帯は、着る人の好みとセンスで自由に選ぶことができます。
お気に入りの帯を見つけて、着物のおしゃれをお楽しみください。