【知っておきたい着物TPO】お子様の卒園式・入学式に着物で出席するなら

黒い訪問着の女性

早いもので、新年も一月が過ぎました。

暦の上では「春のはじまり」となりますが、まだしばらくは寒い日が続きそうです。

この時期になると、お子様の卒園式(卒業式)や入学式に向けて、少しずつ準備を始める方も多いですよね。

お子様の卒園式や入学式に、着物姿で出席してみませんか? 卒・入学式に着て行くなら、付下げや訪問着がおすすめです。

お母様向けの「着物コーディネート」についてお伝えいたします。

卒園式や入学式に「着物」で

一番上のお子様の場合には、幼稚園や保育園の「卒園式」、それに続く小学校の「入学式」に出席するのは、お母様にとって初めての経験となります。

実際に、卒園式や入学式に着物で出席する人はどれぐらいいるの?というのも気になりますよね。

地域差などもあると思いますが、規模の小さな保育園・幼稚園ですと、なかなか着物姿のお母さんを見かけるのは難しいかもしれません。

小学校の入学式は、お子様の「門出」の記念日ですので、着物姿のお母様をちらほら見かけますよ。

お子様が小学校に入学すると、だんだん手がかからなくなってきます。お母様の心にもゆとりが出てきて、着物に挑戦される方もさらに増えそうです。

大きなランドセルを背負った一年生や、中学校の真新しい制服を着た新入生は、フレッシュでとても微笑ましいですね。着物姿で付き添うお母様も上品で素敵です。

この春に、お子様の卒業式や入学式をひかえているお母様は、ぜひ着物をお召しになってみませんか?

卒・入学式には付下げや訪問着がおすすめ

卒業式や入学式は、大切な「儀礼の場」ですので、フォーマルな装いで出席する必要があります。

洋装の場合には、スーツやワンピースなどをお召しになるお母様が多いのではないでしょうか。

和装はそれだけで特別感のある装いですが、小紋やデニムなどの「カジュアル着物」ではなく、「フォーマル着物」を着用しましょう。

【知っておきたい着物のTPO】カジュアル着物とフォーマル着物の違い | 谷屋呉服店

フォーマル着物には、「正礼装」と「準礼装」の区別があり、着用シーンや着る人の立場によって使い分けます。

卒・入学式の場合には、「準礼装」がふさわしいでしょう。

・訪問着

縫い目をまたいで柄がつながる「絵羽(えば)模様」になっている着物です。襟元や袖など、裾以外にも柄が入っているのが特徴です。

・付下げ

訪問着と似ていますが、訪問着よりも軽めの柄づけが特徴です。すっきりしているので、訪問着よりも「使い勝手がよい」と感じる方も多いようです。

・色無地

色無地を着た女性

「白」「黒」以外の無地の着物、または地紋入りの着物です。礼装用の帯を合わせると「準礼装」としてお召しになれます。

訪問着や付下げ、色無地など、「準礼装」として着用できる着物をお持ちでしたら、ぜひこの機会に活用してみましょう。

また、訪問着や付下げ、色無地着物をレンタルすることもできます。

着物レンタル | 谷屋呉服店

卒・入学式にぴったりなコーディネートは?

「春」らしい優しいカラーが人気

ピンクの着物を着た女性

お子様の「付き添い」としてお母様がお召しになる着物は、派手すぎない優しい色味の訪問着や付下げがおすすめです。

卒・入学式シーズンは「春」まっさかりですので、春をイメージさせる淡いトーンがよく似合います。

また、「主役」はお子様ですので、赤や濃いピンクなど派手な色は避けて、デザインもすっきりと上品なものを選びましょう。

帯・小物類は「礼装用」を選ぶ

礼装用の帯を付けた着物の女性

「準礼装」のスタイルには、礼装用の袋帯・小物類をコーディネートします。

袋帯は、カジュアル向きの「洒落(しゃれ)袋帯」ではなく、金・銀糸が織り込まれた礼装用を選びます。

金・銀糸が多く入ったゴージャスなタイプよりも、控え目なデザインがおすすめです。

帯締めと帯揚げは、すっきりとしたデザインの「礼装用」を選ぶといいでしょう。

草履やバッグも「礼装用」を準備してください。

あれこれコーディネートするのが不安…という方は、すべてセットになった「レンタル」も手軽でおすすめです。

思い切って「お仕立て」も

着物のサイズは、着付けである程度までは調整が可能です。

母から娘へ、または親戚の方などから譲られた着物があれば、ぜひ活用してください。

卒業式や入学式は、小学校、中学校、高校と続きます。二人以上のお子様をお持ちの方でしたら、出席される回数はさらに多くなります。

数年おきに何度も着用機会があるのですから、思い切ってマイサイズの着物を「お仕立て」してみるのも一つの手です。

落ち着いたカラー・デザインの訪問着や付下げは、年齢を重ねても長く着続けることができます。

谷屋呉服店でご購入いただいた着物は、無料で着付けを行っています(事前予約が必要)。

谷屋呉服店 お取り扱い着物 | 谷屋呉服店

着付け無料サービス | 谷屋呉服店

谷屋の「前結び着付け教室」

自分で着付けする女性

卒・入学式の着物や、普段着の着物を、ご自身で着られるようになったら便利ですね。

「いつかは自分で着物を着られるようになりたい」と、着物に対する興味やあこがれをお持ちの方も多いでしょう。

育児に家事にお仕事に、毎日忙しいお母様も、お子様の成長とともに少しずつ手が離れてきたら、何か新しいことに挑戦してみたくなるかもしれません。

お子様が小学校に入るタイミングで、「着付け教室」に通い始める方もいらっしゃいます。

着物の「着付け」は、年齢に関係なく、いつでも始められる人気の習い事です。

千葉県香取市の谷屋呉服店では、ビギナーさんも参加しやすい「前結び着付け教室」を開講しています。

着付け教室 | 谷屋呉服店

お手持ちの着物や帯を使ってレッスンを受けることもできますし、お仕事帰りなどに、「手ぶら」での参加も可能です。

無料体験レッスンも随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。無料体験レッスンについて | 谷屋呉服店