おぼえておきたい!振袖のたたみ方やお手入れ

おぼえておきたい!振袖のたたみ方やお手入れ

千葉県香取市小見川の谷屋呉服店・スタッフの佐藤です。

お嬢様の成人式に向けて、これから振袖をご準備されるご家庭では、振袖や帯の取り扱い方法についても気になりますよね。

着用後の振袖のお手入れや、たたみ方、保管の仕方など、「振袖の取り扱い方」について詳しくお伝えいたします。

ご来店予約はこちらから:

来店予約/店舗選択 | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

富里市周辺にお住まいの方:

振袖乙女写真堂 TANIYA | 新コンセプトの振袖ショップ&スタジオ

振袖を着用した後にすること

レンタル振袖の場合

谷屋で振袖をレンタルされた方は、着用後の振袖のご返却方法が選べます。

どの方法でも、ご返却前に振袖をクリーニングなどに出していただく必要はありませんので、そのままご返却いただけます。

振袖レンタルプラン | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

・谷屋でお着替え・そのままご返却
式典終了後、振袖姿のまま谷屋でお着替え・そのままご返却

式典終了後、振袖姿のまま谷屋へお越しいただき、店内で振袖を脱いで洋服に着替えていただきます(着替えの洋服や靴をご持参ください)。

この方法ですと、振袖や帯をたたむ手間がかからないので、とても便利です。

・ご自宅でお着替え・後日ご来店してご返却

式典終了後、振袖のままお出かけされる場合は、ご自宅でお着替えをしていただき、後日谷屋へお持ちください。

・ご自宅でお着替え・宅配便でご返却

式典終了後、ご自宅でお着替えをしていただき、専用ケースに入れて谷屋へ宅配便でお送りください。

ご自宅が遠方の方や、谷屋へお立ち寄りいただく時間がない方におすすめのご返却方法です。

ご購入振袖やママ振袖の場合

ご購入振袖やママ振袖

ご購入された振袖や、「ママ振袖」などお手持ちの振袖を着用される場合は、脱いだ振袖のお手入れが必要です。

振袖ご購入プラン | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

➀着物ハンガーにかける
脱いだ振袖や襦袢などは、すぐに収納せず、いったん着物ハンガーに吊るして「風通し(陰干し)」をしてください。

一日着用した振袖には、汗や湿気がしみ込んでいますので、そのまま収納してしまうと、シミや臭いの原因となります。

シワを伸ばすようにして着物ハンガーにかけ、丸一日程度吊るして湿気を飛ばしてください。

➁シミ・汚れのチェック
着物ハンガーに吊るしている間に、汚れやシミがついていないか点検しておきましょう。

シミを見つけたら、ご自身で拭いたりシミ抜きをしたりせず、なるべく早めに谷屋へお持ちください。

きものお手入れ相談処 | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

➂たたんで収納する
振袖や襦袢は、決まった方法できれいにたたんで、たとう紙や専用の収納ケースにしまいましょう。

➃桐たんすや桐箱などに保管
着物や帯は、湿気が一番の大敵です。

桐たんすや桐箱に入れて保管するのがおすすめですが、無ければ、着物専用の収納ケースに入れて保管しましょう。

なるべく風通しがよく湿気がこもりにくい部屋で保管するようにしてください。

➄一年に2~3回は「風通し・虫干し」をする
湿度の低い時期(2月、8月、11月が良いとされています)を選んで、年に2~3回程度、保管場所から出して「風通し・虫干し」をします。

風通しをするのは、3日ぐらい晴れが続いた日の午前10時ぐらい~午後2時ぐらいが良いとされています。

着物ハンガーにつるして陰干しをするのが最適ですが、時間的に余裕がない場合には、晴れた日を選んでたんすの引き出しを開け放っておくだけでも効果があります。

振袖と長襦袢のたたみ方をマスターしよう

振袖と長襦袢のたたみ方をマスターしよう

レンタル振袖の場合は、簡単にたたんでご返却しても大丈夫ですが、できれば、正しい「たたみ方」を覚えておくのがおすすめです。

ご購入された振袖がお手元にある場合は、着用やお手入れの後にご自身でたたむ必要があります。この機会に正しいたたみ方をしっかり覚えておきましょう。

なお、振袖と襦袢はたたみ方が異なりますのでご注意ください。

着物のたたみ方に慣れないうちは、振袖をたたむのは難しいかもしれません。

まずは、浴衣などで練習してみるのがおすすめです。

どんな着物でも、基本的な構造とたたみ方は同じですので、浴衣が上手にたためれば、振袖もちゃんとたためるようになりますよ!

振袖のたたみ方

青い振袖を着た女性
振袖のたたみ方は、浴衣なども含めた「着物一般」に共通する「本だたみ」という方法です。

➀ご自身から見て、右側に振袖の裾・左側に振袖の衿がくるように、きれいな場所に広げて置きます(振袖の表地を下にする)。
➁手前側の身頃(右身頃)を脇の縫い目で折りたたみます。
➂ ②で折った身頃を「衽(おくみ)」の縫い目で手前に折り返します(裏側が見えます)。
➃反対側の身頃(左身頃)の衽を、手前に折り返した衽に重ねます。
➄左右の衿どうしもきれいに合わせます(首のまわりの部分は内側に三角に折ります)。
➅向こう側(左身頃)の脇を持ち、手前の右身頃の脇に合わせます。
➆上側の袖(左袖)を⑥の上に折り返します。
➇もう一方の袖(右袖)を⑥の下に折り返します(やりにくい時は、全体をひっくり返してから袖をたたんでください)。
➈たとう紙に入る大きさになるように、全体を折りたたみます。

長襦袢のたたみ方

長襦袢は、振袖とは異なり、「観音だたみ」と呼ばれる方法でたたみます。

両開きの「観音扉」のように、中心に向かって両側から折りたたむ方法です。 

➀ご自身から見て、襦袢の裾が右側・衿が左側にくるように、広げて置きます。
➁右側(手前)の身頃を脇線で折りたたみます。
➂左側(向こう側)の身頃を脇線で折りたたみます(右の身頃の上に重なる)。
➃右身頃(手前)の脇線を中心に合わせるように折りたたみます。
➄右袖を右の脇線よりも少し内側になるように折り返します。
➅左の身頃と袖も、④、⑤と同様に折りたたみます。襦袢の衿は、開いたままの状態でも、内側に折り込んでもかまいません。
➆たとう紙に入る大きさになるように、全体を折りたたみます。

いかがでしたか?

何度か練習するうちにコツがつかめると思いますので、この機会にぜひ覚えてしまいましょう。

振袖のお手入れや保管方法について、ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽に谷屋スタッフまでお問い合わせください。

関連記事:

着物の種類っていろいろ!成人式に着る「振袖」の特徴とは? | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

谷屋本店・成田富里店・勝田台店それぞれの特徴をご紹介します! | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

失敗しない振袖選び・先輩の失敗談に学ぶ | 千葉県で成人式の振袖レンタル・購入・前撮りなら谷屋呉服店

ご来店予約

**************

千葉県香取市にある谷屋呉服店は、 香取市銚子市旭市匝瑳市富里市成田市東庄町多古町神崎町神栖市鹿嶋市潮来市行方市

など、千葉県や茨城県からたくさんのお客様にお越しいただいております。

・*・*・*・

振袖選びのご来店は、 事前に日時をご予約いただけます。

ホームページ ・ お電話

水曜日・木曜日定休(臨時休業あり)

カレンダー からご都合の良い日を 選んでくださいね!

・*・*・*・

谷屋「スタッフブログ」は ブックマークがオススメです! 成人式・振袖に関する情報を発信しています。

・*・*・*・

◆富里市周辺にお住まいの方へ こだわりの振袖選びと撮影が体験できる洗練空間で 成人式準備をお楽しみいただけます! 詳しくは ↓

振袖乙女写真堂TANIYA

関連記事

ご来店の
ご予約・お問い合わせ

成人式の振袖などのご来店予約、
お問い合わせは全国最大級の品揃え、
きもの谷屋までご相談ください。

お電話でのご来店予約・
お問い合わせはこちら

営業時間:10:00~18:30
定休日:水曜日・木曜日

PAGE TOP