夏の浴衣・着物に合わせたい「和装小物」特集

夏の浴衣・着物に合わせたい「和装小物」

夏本番を迎えて、浴衣や夏着物(薄物)のシーズンとなりました。

今年も猛暑日が多くなっていますが、着物ファンとしては、「夏ならでは」の着物の楽しみも味わいたいものですよね。

今回は、「夏の着物ライフ」を少しでも涼しく・楽しく過ごすための「着付け小物&和装小物」についてご紹介します。

着付け教室 | 谷屋呉服店

着付け教室 無料体験レッスン申し込み | 谷屋呉服店

夏着物にはどんな帯・小物を合わせるの?

夏着物(薄物)には、コーディネートする帯や小物も「夏専用」のタイプを選びます。

夏用の帯

夏用の帯

夏用の帯は、「絽(ろ)」「紗(しゃ)」「羅(ら)」や麻素材など透け感のある生地で作られており、通気性が良く、見た目にも涼し気です。

一年を通して使うことができる「博多帯」は、夏帯としても重宝します。

夏帯は「ひとえ着物」の季節から着用できますが、透け感が強めな「羅」や麻の帯は7月~8月の盛夏の季節におすすめです。

夏用の帯揚げ・半襟

夏用の帯揚げ・半襟

夏用の帯揚げや半襟には、「絽」「紗」「麻」などの素材を選びます。淡い色味や涼し気な寒色系カラーのほか、あえて黒やグレーを選んでも。

暑苦しいイメージにならないように、上手にコーディネートするのがおすすめです。

夏用の帯締め・帯留め

夏帯に合わせる帯締めは、隙間が多く開いた「レース組」の帯締めを選ぶのが一般的です。

とはいえ、帯締めに関しては、帯や帯揚げほど厳密なルールはありません。シンプルな平組や細めの丸組、三分紐など、見た目に涼し気な物なら、どんな帯締めを合わせても大丈夫です。

ガラス製の帯留めや、トンボ玉の帯留めなどを合わせてみるのもおすすめです。

夏用の草履&バッグ

夏用の草履&バッグ

夏着物には「夏専用」の草履やバッグが必須というわけではありません。通年用の草履やバッグを選んでも大丈夫です。

「涼しく着こなしたい!」「夏専用の草履&バッグが欲しい」という方は、麻やパナマ、ラフィアなど「夏素材」の草履やバッグを選んでみてはいかがでしょうか。

カジュアルな着こなしには、素足に下駄ばきもおすすめですよ。

夏を涼しく!夏素材&冷感素材の襦袢・着付け小物

「着付け小物」は外からは見えないので、どんな素材を選ぶのも自由ですが、涼しく着こなすために、夏素材や冷感素材がおすすめです。

・麻

夏用の襦袢には、天然素材である「麻」がおすすめです。通気性が良く、さらっとした肌ざわりで涼しいのが特長です。自宅で洗濯できるというメリットもあります。

・冷感素材(新素材)

近年、盛んに開発されている「冷感素材」の肌着や襦袢は、天然素材に比べて安価で購入でき、気軽に洗濯できるというメリットがあります。

・メッシュ素材

帯板やコーリンベルト、衿芯などの「着付け小物」には、通気性の良いメッシュ素材がおすすめです。

・ヘチマ

帯板や帯枕には、天然素材の「ヘチマ」もおすすめです。

「うそつき襦袢」や「ステテコ」で暑さ対策

着物の着付けでは、肌襦袢と裾除けの上に長襦袢(または二部式襦袢)を着るのが一般的です。

暑い夏には、肌着と襦袢が一体になった「うそつき襦袢」を活用してみるのもおすすめです。

「うそつき襦袢」は、着付けが楽になるので、通年で愛用している方も多いですよ。

うそつき襦袢は、ワンピースタイプのほか、半襦袢と裾除けの「二部式」になっているタイプがあります。

身頃部分は晒(さらし)生地でできており「肌着」として着られますが、外から見える襟と袖、裾よけは「襦袢」と同じ生地・つくりになっています。

また、足にまとわりつく汗が気になる…という方は、裾除けの代わりに「ステテコ」を履くのもおすすめです。

夏の着物に合わせて選ぶ「夏扇子」

夏の着物に合わせて選ぶ「夏扇子」

夏の暑さをしのぐために、実用的にもおしゃれ小物としてもおすすめなのが、「夏扇子」です。

扇子にはさまざまな種類があり、用途・素材・大きさなどが異なります。

礼装用の「祝儀扇」や、お茶席用の「茶扇子」などは、小振りなつくりで、帯の左側に挿すのがマナーになっています。

夏用の扇子は、「扇いで風を送る」という実用性のため、祝儀扇や茶扇子よりも大きめのタイプが一般的です。

夏扇子を帯に挿すと下側からはみ出すこともあり、大きすぎて「違和感がある」という方も多いようです。

夏扇子を帯に挿しても問題はありませんが、扇子袋に入れてバッグに収納しておく方がおすすめです。

夏扇子には、紙扇子、生地扇子、竹扇子などがあります。

涼し気な絵が描かれた紙扇子や、夏用の「薄物」の着物地を使った夏扇子など、お気に入りの扇子を選んでみてはいかがでしょうか。

着物姿に映える「日傘」

着物姿に映える「日傘」

着物姿に限らず、夏の外出には「日傘」が欠かせない存在になっていますね。

着物姿には帽子を合わせにくい場合が多いので、日傘を用意しておきたいものです。

紫外線対策としての「実用性・機能性」だけでなく、「デザイン性」にもこだわって選んでみてください。

レトロなレースの日傘も、着物姿にはよく映えそうです。

着物地を使ったリメイク日傘もおすすめです。着用しなくなった着物地で「一点物」の日傘を作ってくれるお店もあります。シルク生地は紫外線をカットする効果もあるそうですよ!

まとめ:夏の帯や小物で「夏の着物ライフ」を楽しんで

暑い夏には着物を着たくなくなる…という方もいらっしゃるかもしれません。

近年の猛暑では致し方ないところもありますが、「夏ならでは」の着物の楽しみもありますので、ぜひ「夏の着物ライフ」にも挑戦してみてください。