「夏着物」ってどんな着物?選び方と涼しく着こなすコツ

縞模様の夏着物を着た女性

本格的な「夏着物」に挑戦してみたいけど、「どうやって選んだらいいのかわからない」「暑さが心配…」という方へ。

夏の着物にしかない楽しみがありますので、今年の夏はぜひお召しになってみませんか?

とはいえ、やはり近年の暑さは気になりますよね。

夏着物の上手な選び方と、涼しく着こなすコツについてお伝えいたします。

着付け教室 | 谷屋呉服店

着付け教室 無料体験レッスン申し込み | 谷屋呉服店

「夏着物」ってどんな着物?浴衣と何が違うの?

白地の夏着物を着た女性

夏の着物というと「浴衣」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。

近年は、浴衣と夏着物の境界があいまいになってきていますが、異なる点もあります。

夏着物とは?

一般的に「夏着物」に分類されるのは、「紗(しゃ)」や「絽(ろ)」など透け感のある着物です。裏地の無い「ひとえ仕立て」になっており、「薄物」(うすもの)と呼ばれます。

夏着物は、正絹のほか、ポリエステルなど「洗える素材」で作られます。

また、麻素材の「上布(じょうふ)」や「縮(ちぢみ)」も、昔ながらの「夏着物」として知られています。

透ける素材でできた「夏着物」は、7月~8月の「盛夏」シーズンにのみ着用します。

着物の世界では「季節の先どり」ができますので、6月中でも暑い日なら「夏着物」を着ても問題ありません。

近年は、9月に入っても残暑が厳しいですが、原則的には、9月9日の「重陽の節句」までが夏着物の季節とされています。

なお、一般的に6月と9月は「ひとえ着物」のシーズンになります。「ひとえ着物」も裏地の無い仕立て方ですが、透け感の無い生地で仕立てられます。

最近では、ひとえ着物としても夏着物としても着られるように工夫された着物も登場しています。

浴衣と夏着物の違いは?

白地に水色模様の夏着物を着た女性

浴衣は、木綿(コットン)や麻などで作られた「ひとえ仕立て」の着物です。

元々は湯上りに着用するパジャマのようなものでしたので、下に襦袢を重ねず、肌着の上に直接着用します。

一方、夏着物を着るときには、必ず襦袢を着用します。

ただし、綿絽(めんろ)など一部の高級浴衣は、下に襦袢を着る場合があります。

また、浴衣と夏着物は「仕立て方」にも違いがあります。

基本的な浴衣の仕立て方は、夏着物やひとえ着物の仕立て方よりも簡略化されており、ミシン仕立ての浴衣も多くあります。

なお、近年では、夏着物としても浴衣としても着用できる「新素材」の着物も増えています。

浴衣は、「カジュアル着物」の一種として着用シーンが拡大していますが、かしこまった場面の着用には適さないことがあります。

浴衣の着用シーン・TPOが気になる方は、以下の記事をぜひご参照ください。

【知っておきたい着物TPO・番外編】浴衣でお出かけするならどこまでOK? | 谷屋呉服店

一方、夏着物には、当然ですがカジュアル着物もフォーマル着物もありますので、着用シーンに合わせて選ぶことができます。

夏着物の種類は?

白地の夏着物を着た女性

紗(しゃ)の着物

紗の着物は「からみ織り」と呼ばれる製法で作られており、透け感のある生地になっています。

なお、「紗」の素材は着物だけでなく、夏用の帯や襦袢、羽織などにも使われます。

絽(ろ)の着物

「絽」とは、縞状に隙間ができるように織られた生地のことです。

隙間の間隔や縞の方向などの違いで、様々な織り方があります。

「絽」の素材も、着物のほか、夏用の帯や襦袢、羽織などに使われます。

上布・縮(ちぢみ)

上布は、麻の素材で作られた夏着物です。

上布はごく細かい麻糸で織られており、薄くて透け感があります。現在は生産量が少なく、高級着物として知られています。

縮(ちぢみ)は麻や絹の糸を使用し、緯糸(よこいと)に強いねじりがかかっているため、織り上がった生地に独特な「シボ」ができます。肌に張り付きにくく、涼しく着られるため、夏着物として着用されています。

夏着物の着こなし術

水色の夏着物を着た女性

夏帯・夏用の小物を合わせて

夏着物を着る時には、帯や小物類も「夏素材」の物を使用します。

襦袢や、半衿、帯揚げ、帯締めなども全て「夏用」でコーディネートします。

夏素材を使用することで、通気性が良く、体感的にも見た目にも涼しく着ることができます。

足元も、パナマやラフィアなど、南国由来の涼し気な素材の「夏草履」を選ぶと良さそうです。

涼しく着こなすには

夏着物を涼しく着こなすために、表には見えない「着付け小物」も夏素材の物を選ぶのがおすすめです。

麻や冷感素材の足袋や肌着などがありますよ。

帯板や衿芯なども「メッシュ素材」などで、通気性の高い物を用意するといいでしょう。

帯枕・帯板には、天然素材の「ヘチマ」も人気です。

紫外線対策も忘れずに!

とにかく暑い夏の時期には、「日傘」が役に立ちます。

着物姿には日傘がよく映えますね!

まとめ

今年の夏は、本格的な「夏着物」に挑戦してみませんか?

夏着物とは、7月~8月の「盛夏」のシーズンにだけ着用する「透け感」のある着物のことです。

昔ながらの「紗」「絽」「上布・縮」などのほかに、近年は、浴衣と夏着物に併用できる新素材の着物も登場しています。

夏にしか着られない「薄物」の着物や、夏帯・夏用小物をコーディネートしてみてください。

麻や冷感素材、メッシュ素材など、肌着や着付け小物を工夫することで、涼しく着こなすことができます。

日傘や扇子、とんぼ玉の帯留めなど、夏らしいアイテムを選ぶのも楽しそうですね。