谷屋のオリジナル色無地着物【切子紋/桐竹鳳凰紋】

谷屋のオリジナル色無地着物

「色無地着物」は、読んで字のごとく、単色で染められた無地着物のことです。

黒以外のさまざまな色で染められた「色無地着物」は、フォーマル/セミフォーマルシーンからカジュアルシーンまで、幅広く活躍するため、とても便利で重宝します。

色無地着物は、色を染める前の「白生地」として織りあげるときに、「地紋(地模様)」を入れることがあります。

美しい地模様の入った色無地着物は、高級感がありますので、セミフォーマル/フォーマル向けです。

谷屋呉服店では、オリジナルの地紋入り色無地着物を製作しています。珍しい「切子紋」と格調高い「桐竹鳳凰紋」の2種類があり、フォーマルシーン/セミフォーマルシーンにおすすめです。

谷屋呉服店 お取り扱い着物 | 谷屋呉服店

サービスのお申込み・お問い合わせ | 谷屋呉服店

色無地着物とは?

紫の色無地着物
緑の色無地着物

色無地(いろむじ)着物は、黒以外の一色で染められた着物のことです。

なお、黒一色は喪服の色ですので、色無地着物には含めません。

色無地着物には、ちりめん生地などで織り模様が無いタイプと、美しい織り模様(地紋)が入っているタイプがあります。

地紋入りの色無地着物は、光が当たることで、キラキラと美しい模様が浮かび上がります。

模様が染められていない「シンプル」な色無地着物は、コーディネートがしやすく着用シーンも幅広いので、一枚お持ちになっているととても重宝します。

セミフォーマル/フォーマル着物のお仕立てを検討されているなら、付下げや訪問着もいいですが、シンプルな色無地着物もおすすめです。

染めあがった反物から選ぶこともできますが、ご自身のお好みの色に染めてもらうのも楽しいですよ。

谷屋のオリジナル色無地着物

千葉県香取市の谷屋呉服店では、美しい地紋入りのオリジナル色無地着物を製作しております。

モダンなイメージの「切子紋」と、格調高い「桐竹鳳凰紋」の2種類をご用意しております。

「切子紋(きりこもん)」

色無地着物「切子紋(きりこもん)」

「切子(きりこ)」は、透明度の高いクリスタルガラスに、カット模様を施した工芸品です。

代表的な産地として、薩摩切子と江戸切子が知られています。

「切子」のカット模様は、着物や帯の文様としても用いられることがあります。

切子文様は、独特な幾何学柄が美しいのはもちろん、切子そのものが持つシャープで涼し気なイメージも人気です。

谷屋では、この「切子文様」が地紋になったオリジナル色無地着物を製作しております。

色無地の地紋としてはちょっと珍しい「切子柄」の着物で、個性を際立たせる装いはいかがでしょうか?

モダンなイメージで着こなせますので、どんな帯や小物とコーディネートするか考えるのも楽しそうですね。

「桐竹鳳凰紋(きりたけほうおうもん)」

色無地着物「桐竹鳳凰紋(きりたけほうおうもん)」

谷屋では、格調高い「桐竹鳳凰紋」の地紋が入ったオリジナル色無地着物を製作しています。

伝統的な「有職文様(ゆうそくもんよう)」の一つである「桐竹鳳凰紋」は、その名の通り「桐と竹」、さらに伝説の霊鳥である「鳳凰」が描かれたモチーフです。

これは、『徳の高い君主の治世になると、梧桐(あおぎり)にすみ竹の実を食べる「鳳凰」が姿を現す』という中国の伝説に由来します。

かつては天皇専用の文様とされていましたが、現在では着物や帯の模様として自由にデザインされています。

瑞鳥である「鳳凰」が描かれた縁起の良いモチーフですので、結婚式などおめでたい席にもぴったりです。

谷屋オリジナル色無地着物の「桐竹鳳凰紋」は、どことなく愛らしさも感じられるモダンなデザインになっています。

セミフォーマルシーンからフォーマルシーンまで、幅広くお楽しみいただけます。

色無地着物の着用シーンは?

美しい地紋入りの色無地着物は、地紋無しのタイプに比べて高級感がありますので、「フォーマル向き」とされています。

家紋を入れない(紋無し)の色無地着物は、本来はカジュアル着物の扱いですが、礼装用の帯・小物合わせにすれば、セミフォーマルシーンにも着用可能です。

色無地着物に「家紋」を入れると、フォーマル着物の扱いになります。

入れる紋の数が、一つ紋、三つ紋、五つ紋と増えるにしたがって格式が高くなります。

三つ紋以上の色無地着物は、普段のお出かけ着(カジュアルシーンの着物)としては着用できません。

格が高すぎると、着用できる機会が限られてしまうので、近年の傾向として、幅広く着用できる「一つ紋」が人気のようです。

「紋入れ」については、お悩みになる方が多いと思います。ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

【知っておきたい着物TPO】着物の「紋入れ」について | 谷屋呉服店

色無地着物は、様々なフォーマルシーン/セミフォーマルシーンの装いにおすすめです。

・結婚式のゲストの装いとして

・お宮参りや七五三詣りのお母様の装いとして

・お子様の卒業式や入学式に出席される時に

・成人式の「前撮り」でお母様の装いとして

・お茶席に

・祝賀会やパーティーに

【知っておきたい着物TPO】七五三や成人式の前撮りなど「お母様」の着物 | 谷屋呉服店

【知っておきたい着物TPO】お子様の卒園式・入学式に着物で出席するなら | 谷屋呉服店

セミフォーマル/フォーマルシーンに色無地着物を着用される場合には、礼装用の袋帯と小物類、草履・バッグなどをコーディネートします。

結婚式やお祝い事の席では、「吉祥文様」などが織り出された上品な袋帯を選んで、シックなコーディネートがおすすめです。

パーティーなど、少しカジュアルな場でお召しになる場合には、モダンなデザインの袋帯を選んで、より個性的な着こなしを楽しんでみてもいいですね。 谷屋オリジナル色無地着物のお仕立てやコーディネートについては、いつでもお気軽に谷屋スタッフまでお問い合わせください。