
「小紋屋・高田勝(たかだかつ)」は、昭和9年に初代・高田勝雄氏により「染呉服製造卸業」として創業されました。
平成に入ってからは、二代目当主高田賢三氏のもと、葛飾北斎や山東京伝など江戸期の小紋の復刻をスタートさせました。
現当主の三代目・髙田啓史氏は、遊び心いっぱいの新しい「小紋きものや帯」を次々に発表し、着物ファンの心をときめかせています。
今回は、「小紋屋・高田勝」が誇る人気ブランドについて詳しくご紹介いたします。
小紋(こもん)の歴史と魅力
小紋染めは、「型紙」を使って、細かい文様を染める技法です。
現代の手法に近い小紋染めの技法は、鎌倉時代に始まったと考えられています。
室町・戦国時代には衣服を染める技法として用いられるようになり、江戸時代に入ると、武士の「裃(かみしも)」を染めるためにさらに発展しました。

「江戸小紋」は、遠目には無地に見えるほど、極小の文様を染めます。どんな模様なのか、近づいてみないとわからないほど細かい「江戸小紋」の技法は、江戸時代の「奢侈(しゃし)禁止令」(贅沢を禁じる法令)に対する反抗心から生まれました。
江戸の職人の意地と遊び心を感じさせる「江戸小紋」は、現代の着物ファンにも愛されています。
明治・大正期以降になると、化学染料の使用や多色染めのデザインなど、新しい小紋染めが登場しました。
現代では、文様の種類や大きさに関わらず「繰り返し型染めされたもの」を小紋と呼ぶようになっています。
小紋着物は、紬の着物と並ぶ「カジュアル着物」として、着物好きの方に親しまれています。
多種多様な色・柄を使って自由に染められる「小紋」は、着物の楽しみを広げてくれる心強い味方です。
なお、色無地着物としても着られる「江戸小紋」に限っては、礼装用の帯を合わせることで「準礼装」としても着用できます。
高田勝の人気ブランド

北斎模様(ほくさいもよう)
浮世絵師として有名な葛飾北斎は、「新形小紋帳(しんがたこもんちょう)」という小紋のオリジナルデザイン集を発表しています。
「北斎模様」は、「新形小紋帳」に描かれた文様をもとに、高田勝が創作した小紋きもののブランドです。
天才浮世絵師の北斎らしい、シンプルで斬新な文様は、現代人から見てもモダンでとてもおしゃれです。
山東京伝(さんとうきょうでん)
山東京伝は、江戸時代後期に活躍した「戯作者(げさくしゃ)」です。
浮世絵師でもあった山東京伝は、「小紋雅話(こもんがわ)」という著作の中で、洒落のきいた小紋文様を数多くデザインしています。
高田勝の「山東京伝」ブランドでは、そんな洒落小紋を再現した小紋きものを製作しています。
大正風情(たいしょうふぜい)
「浪漫(ろまん)の時代」とも呼ばれる大正期は、それまでにない大胆でモダンなデザインの着物が流行した時代でもありました。
「大正風情」は、竹久夢二が描く着物姿の女性など、当時の木版画などを参考にした、「大正ロマン」を感じさせる小紋きものです。
和染紅型(わぞめびんがた)
初代・栗山吉三郎が生み出した「和染紅型」は、沖縄伝統の「紅型染め(びんがたぞめ)」と京友禅を融合した技法です。
高田勝は栗山工房とパートナーシップ関係を結び、「別注品」として、和染紅型の着物や帯を創作しています。
極型小紋(ごくがたこもん)
江戸時代の「裃(かみしも)」の文様に代表される極小の小紋染めです。
歴史ある「江戸小紋」の柄を、手彫りや写し彫りなどの技術を活用して、さらに極小化したものです。
東京染小紋(とうきょうぞめこもん)

緻密な染めを特徴とする東京染小紋・江戸小紋の技法を、「手づけ」ならではの「複合加工」により、さらに複雑で緻密な染め模様を実現しました。
手間を惜しまない職人技が光る逸品です。
現代の遊び小紋

江戸時代にはなかった現代的なモチーフや風景を、江戸時代の「粋」と「洒落」の心意気で表現した小紋きものです。
伝統的な「江戸小紋」と同様に、遠目には無地のように見える極小模様は、近くで見ると思わず笑顔になってしまう「遊び心」あふれるモチーフが描かれています。
猫やウサギなど、可愛らしい動物模様も人気です。
リバティプリント
手芸やお裁縫の好きな方にはおなじみの英国「リバティ(Liberty)」社のファブリックデザインを、きものや帯の染め模様として再現しました。
小紋屋・高田勝の技術力により、様々な技法を駆使して、リバティプリントの人気デザインを表現しています。
リバティ社のデザインは、もともと東洋美術からインスパイアされたものであり、西洋デザインでありながら、どこか懐かしさを感じさせます。着物や帯との相性も良く、着物ファンにとても人気があります。
映画やドラマなどの「衣装協力」も
小紋屋・高田勝では、これまで数々の映画やドラマ、テレビ番組などへの「衣装協力
」も行っています。
あの女優さんが着ていたおしゃれな着物は、小紋屋・高田勝の着物だった!ということも多々ありそうです。
着物雑誌などでもよく紹介されていますので、着物ファンならどこかで目にしたことがあるかもしれません。
伝統技法を守りながら、新しい小紋きものを創作し続ける京都の小紋屋「高田勝」にぜひ注目してみてください。
「小紋屋・高田勝」の着物や帯を谷屋呉服店で
千葉県香取市の谷屋呉服店では、全国のトップメーカーや人気ブランドの展示会を定期的に開催しています。
京都の「小紋屋・高田勝」の着物や帯をご紹介する展示会も開催予定ですので、その折はぜひ谷屋へお立ち寄りくださいませ。